寺内配水場 耐震工事中
耐震工事中みたいですね・・・
平成29年 2月28日まで
8時~17時
初て知るのに・・・もうなくなるんかと思った・・・
今は全部、白い鉄板で囲まれています。
一時避難地にもなっているんですね!
寺内配水場
ちょいと隙間がったので・・・覗かせてもらいました・・・
あれ・・・? なんかおもてたんとちがう・・?
もっと建物とか・・・水力発電の何かとか・・・
ありゃせんのかい!?
広場だった・・・そうか・・・立て直しかと思ったけど・・・
これ、この辺の高低さを利用して地中にあるんですね!
今、工事中に内部の水を抜いているみたいなんですけど・・・
市役所のHP https://www.city.toyonaka.osaka.jp/寺内配水場内部に中の状態が載っていました・・・
普段は市民の皆さんへ送り届ける水をためているので、中の様子を見ることができるのは数十年に1回実施する工事のタイミングだけ。市は耐震補強が必要なすべての配水場の工事を平成31年(2019)度までに終わらせる予定です。
リンク先引用
確かみ新田・・・確かに神殿ぽいかな
おぼっちゃまじゃ~ みんなわらえよ~~
広報誌 とよなか を熟読されている皆さんなら知っていると思いますが・・・
工事の内容 災害給水地点とかも載っているPDFページの載せておきます。
広報誌 とよなかによると
市内で最も大きな配水場で、市の南部地き域へ水を供給しています。ここでは、水車てを使って1日で4人世帯で約230軒分の電気発電できます。・・・みたいです。
水車と言えば勝手にこんなイメージですけど・・・
そんなんも見当たらなかったけど・・・違うのかなやっぱ?
これも工事中?
一時避難地とかになっていますが・・・
下、空洞?で地震とかで陥没しないんでしょうかね?
名称 | 寺内配水場 一時避難地 |
---|---|
場所 | 〒561-0871 大阪府豊中市東寺内町15 |
地図 |
一時避難地は、変更などあるかもしれませんので必ず<<豊中市HP>>などで確認してください。
コメント