平成元年4月1日 (1989年) |
・豊中市立小学校校長に 41年ぶり女性が任命される。 豊島西小学校 初代は、昭和23年 小曽根小学校 ・豊中市立少路小学校 「体力づくり」研究推進校(府教委指定)となる |
---|---|
平成元年4月20日 (1989年) |
・大阪音楽大学にオペラハウスが完成し 開館記念公演を行う ザ・カレッジ・オペラハウス 豊中市庄内西町1丁目5−16 |
平成元年4月 (1989年) |
・庄内西小 豊島北小 10年前に比べると児童が半減 ・豊中市立豊島北小学校 「創立20周年のつどい」を開き、学校のあゆみを記録したスライドを上映 ・豊中愛光幼稚園 末広町 校法人の認可を受け、その後、2015年4月から幼保連携型認定こども園へ |
平成元年5月13日 (1990年) |
・豊中市立千里公民館が大学提携講座を開講 |
平成元年5月20日 (1990年) |
・「学校教育と喫煙」に関するシンポジウムが開かれる。 児童・生徒の喫煙 校内での教師の喫煙の影響などを・・・ |
平成元年5月 (1989年) |
・豊中市立第十三中学校 障害児教育推進校(市教委指定)になる。(1989-90年度 のちに大池小 十六中 東豊台 北丘小も順次指定される。 |
平成元年6月8日 (1989年) |
・市教組の定期大会に大半の教諭が参加したため この日(木)ほとんどの市立小中学校で午後の授業が中止になる。 土日なら参加者が減るので・・・市教委に届け無し |
平成元年6月12日 (1989年) |
・豊中市立十五中で 男子生徒がいじめの仕返しに折り畳みナイフで仲間の胸を刺す |
平成元年7月1日 (1989年) |
・老人デイサービスセンター(北条)開設 豊中市北条町1丁目24番1号 |
平成元年7月26日 (1989年) |
・豊中市立ローズ文化ホール 庄内体育館開館 |
平成元年8月1日 (1989年) |
・重度肢体不自由者通所施設たちばな園開設 豊中市立花町3丁目10番5号 |
平成元年9月 (1989年) |
・豊中市教委 「とよなか市民大学」を開催 |
平成元年9月2日 (1989年) |
・豊中市内18の中学の生徒会が生徒会の活動状況について発表と意見交換 シンポジウム第二回「いま、生徒会の取り組みは」のテーマで500人が市民会館に集結 |
平成元年10月2日 (1989年) |
豊中市立第十中学校で薬物(シンナー等)吸引追放地域集会が開かれる |
平成元年10月31日 (1989年) |
・豊中市立新田南小学校 校歌「新しい風」を制定し この日開かれた創立5周年を祝う会で披露 |
平成元年11月1日 (1990年) |
・豊中市立少年文化館開館 庄内 ・千里 新千里西町2-7-1 ・庄内 庄内栄町5-4-14 |
平成元年11月1日 (1989年) |
・豊中市立せんなり幼稚園 手づくりの飼育小屋完成 通園バス運転手が5カ月かけて作成 |
平成元年11月22日 (1989年) |
・豊中市立第十一中学で 教師ボヤ騒ぎ |
平成2年1月110日 (1990年) |
・豊中市「子育て相談」開始 |
平成2年1月11日 (1990年) |
・豊中市立刀根山小学校 校庭ランニング開始 名所や施設のイラストマップで目安をつけながら 早朝や休み時間に校庭を走る 体力に応じてコースを決め完走者には児童会から完走証を発行 |
平成2年1月22日 (1990年) |
・豊中市教委 入学予定児童に就学通知書を送付 中部、北部減少著しい 南部、東部微増 ピーク時(昭和54年7686)から4割減 |
平成2年2月1日 (1989年) |
・北摂地方に6年ぶりの大雪 児童楽しむ |
平成2年2月15日 (1990年) |
・豊中市立南桜塚小学校 ゲートボール部の児童が地域のお年寄りと交流戦をする |
平成2年2月21日 (1990年) |
・豊中市立刀根山小学校 創立20周年記念行事を開催 児童で人文字を書き 創立から歌われる「刀根山こども唄」を合唱 レリーフ「おおぞらへ」が完成 改修が終わった体育館入り口に掲げられる |
平成2年3月9日 (1990年) |
・豊中市立豊南小学校にランチルーム完成 6年生が会食 刀根山小学校 南丘小学校にも設置される |
平成2年3月14日 (1990年) |
・豊中市立中学校 卒業式6094人巣立つ 第八中学で服装の乱れで11人欠席 午後2回目の式を行う |
平成2年3月25日 (1990年) |
・豊中市立第八中学 深夜 体育館倉庫全焼 |
平成2年3月 (1990年) |
・豊中市立大池小学校 「体力づくり」の優良校(府)になる。 ・市立のばたけ幼稚園 手づくり温室完成 ・市立小曽根保育所にモザイク壁画完成 総工費100万 ・千成町2丁目公園の拡張整備が終わり開演 従来の4倍 |
関連 (1989~90) |
|
・とよなか百景 90個選出 パンフレット作成される | |
・4月14日 豊中市医療保険センター 在宅寝たきり老人歯科往診開始 | |
・11月 千里図書館コンピュータシステム導入(千里・野畑オンライン開始) 庄内図書館CD貸出開始 |
|
・1990年からマチカネくんなどをデザインしたマンホールのふたを使用 |
全国 | |
---|---|
・1989年4月1日 消費税(三%)実施 | |
・1989年4月17日 片瀬江ノ島駅前暴走注意事件 毎日新聞論説室顧問が藤沢市の暴走族に撲殺される | |
・1989年6月3日 宇野宗佑 首相内閣が始まるが、スキャンダル発覚のため 69日間の短命内閣 | |
・1989年6月3日 中国天安門事件 | |
・1989年6月18日 ビルマが国名をミャンマーに変更 | |
・1989年6月18月 歌手美空ひばり 間質性肺炎による呼吸不全のため死去 国民栄誉賞が進呈 | |
・1989年7月11日 歌手 中森明菜 近藤真彦の自宅でナイフで腕を切り自殺を図る | |
・1989年7月16日 15時30分頃、福井県越前町の国道305号線で、道路脇の 崖が高さ70m・幅30mにわたって崩落した。走行中のマイクロバスが巻き込まれた。 | |
・1989年8月2日 神奈川県横浜市の山下公園花火大会で、打ち上げ用の台船上で5号玉が暴発し、他の花火約360発に引火し花火師2名が死亡し7名が負傷する事故 | |
・1989年8月9日 海部俊樹 首相内閣発足 | |
・1989年8月11日 連続幼女誘拐殺人事件 宮崎勤容疑者が犯行を自供し、殺人、誘拐、死体遺棄などの容疑で再逮 | |
・1989年9月22日 横綱 千代の富士が史上最多の965勝を記録し、国民栄誉賞を進呈 | |
・1989年9月27日 横浜ベイブリッジが開通 長さ860m | |
・1989年11月4日 オウム真理教の調査をしていた坂本堤弁護士一家3人が横浜市のアパートから失踪 | |
・1989年11月6日 俳優 松田優作が死去 | |
・1989年11月9日 東ドイツベルリンの壁実質撤廃 | |
・1989年11月 Japanese Christmas 日本初の国産ウイルス 12月25日にクリスマス メッセージ | |
・1989年12月2日 アメリカとソ連の冷戦終結 | |
・1989年12月2日 『シティーハンター3』の第11話に一瞬だけオウム真理教代表・麻原彰晃の顔のカットが挿入され、サブリミナル効果を引き起こす仕様になっていると問題に オウム真理教への一斉強制捜査が行われていた1995年5月2日に発覚。 読売テレビの行政指導を受けた。該当部分は削除されている。 |
|
・1989年12月25日 ニコラエ・チャウシェスク処刑 ルーマニア革命で完全に失脚し政権崩壊 逃亡先のトゥルゴヴィシュテで革命軍よって妻エレナとともに公開処刑(銃殺刑)された。 | |
・1990年1月12日 「納菜の儀」 天皇家 礼宮文仁さま 紀子さま 婚約 | |
・1990年1月16日 俳優勝新太郎 麻薬密輸入の容疑で逮捕 | |
・1990年1月24日 日本初 月面探査機「ひてん」打ち上げ成功 | |
・1990年1月30日 ダウンタウン浜田雅功 小川菜摘 結婚 | |
・1990年2月14日 ザ・ローリング・ストーンズは初めての日本公演を東京ドームで行った。 | |
・1990年3月3日 ポール・マッカートニーはソロとして初めて東京ドームで日本公演 | |
・1990年3月26日 映画監督黒澤明 アカデミー特別名誉賞 受賞 | |
・1990年 大学共通一次試験を改称し、第1回大学入試センター試験を実施 F1日本グランプリで鈴木亜久里が日本人初の3位入賞 バブル経済崩壊で株が暴落 記録的な猛暑で水不足が深刻 |
|
参考 | ・豊中市市史 ・https://ja.wikipedia.org |
コメント