平成50年4月1日 (1975年) |
・豊中市立北条小学校 設置開校 ・豊中市立箕輪小学校 設置開校 ・てらうち幼稚園 設置開園 ・克明小学校・蛍池小学校 35人学級編制を実施 ・知的障害者通所校正施設みのり園開園 ・泉丘公民分館開設 ・大阪府立豊島高校 設置開校 ・豊中市立小中学校の特殊学級(養護学級) 過去2年間で約60%増 81学級 |
---|---|
平成50年4月15日 (1975年) |
・豊中市立第四中学校の夜間学級開設(4.1j開設) 開校式 4,50代が多い |
平成50年4月20日 (1975年) |
・豊中市公園緑地課 巳年化を進めるため3万本を植樹 小学校11校 中学校3校 保育園4校 さらに落葉樹を植樹 |
平成50年4月30日 (1975年) |
・豊中市伊丹市清掃施設君愛第一清掃工場新炉竣工 |
平成50年4月 (1975年) |
・豊中市立東丘小学校 創立11年目 児童数最多(1145人) ・豊中市立豊島北小学校 生徒数最多 1266認 44学級 ・豊中市立桜井谷小学校 豊中市小学校緑化モデルスクールとなる |
平成50年5月1日 (1975年) |
・豊中市。保育所不足を解消するため 私立保育園に簡易保育所開設奨励 この年2園開設 |
平成50年5月9日 (1975年) |
・市教委 社会科副読本「わたしたちのまち豊中」の改訂版作成し 各小学校に配布 |
平成50年5月9日 (1975年) |
・市教委 社会科副読本「わたしたちのまち豊中」の改訂版作成し 各小学校に配布 |
平成50年5月15日 (1975年) |
・市教委 「豊中市の文化財・道標」を刊行 江戸期から明治 ・生活環境に対する市民の意識結果 買い物便利59.4% 交通機関の便利51.7% 教育施設の充実40.5% 騒音・煤煙の影響54.5% 道路が危険43.5% 子どもの遊びがない43.1 緑が少ない41.2% |
平成50年5月19日 (1975年) |
・豊中市立西丘小学校 北校舎完成 創立42年以来続いた工事終わる |
平成50年5月23日 (1975年) |
・豊中市立第十中学校 運動場の拡張 |
平成50年5月 (1975年) |
・豊中市立第八中学校 創立以来の工事終わる ・豊中市立野畑小学校 校地の緑地化のために2300本植樹 この年から教材用の綿花の栽培はじめる |
平成50年6月9日 (1975年) |
・豊中市立第八中学校 創立以来の工事終わる ・府教育研究連盟 実態調査結果 「遠足の実態とその考え方」を公表 教師:遠足の実施は教育効果のため 児童:最大の目的遊び楽しさ「遊び時間が無くて面白くない」 |
平成50年6月14日 (1975年) |
・コンビニエンスストア・ローソン第一号店、南桜塚に開店 |
平成50年6月20日 (1975年) |
・豊中市立高川小学校 北間の増築及び北新館が完成し 43年以来の工事終わる |
平成50年6月 (1975年) |
・豊中市立第九中学校 校舎の整備終わる 開校45年以来 この年まで教室6棟 講堂・体育館・プールなど ・豊中市 子どもの遊び場についてのアンケート 満足度 千里ニュータウン88.6% 北部・中部50.1% 南部37.1 ・主な遊び場 自宅・友人宅(31.5% 講演・遊園25.9% 校庭・運動場16.5% 道路9% 欲しい場所 自由広場31.5 公演14.2% ちびっこ広場11.9% プール11.4% ・豊中市立桜井谷小学校 築山 高さ約4m 長さ20m 巾8m 完成 ・市民正福祉課 目の不自由な人々のため「声の図書}を準備し貸出開始15冊分収録 市内ボランティア |
平成50年7月1日 (1975年) |
・豊中市立西丘小学校重度心身障害児学級(3年)に在籍する児童、気管支炎を併発して死亡 日頃から幼児期(40年)に受けたワクチンの後遺症に見られる全身まひに悩まされ 親が国に予防接種被害者認定を申請し、事故損害賠償請求の訴訟を行う準備をしていた。 |
平成50年7月5日 (1975年) |
・豊中市立豊島小学校 昭和20年卒業生のために卒業式を実施 戦後の混乱期のため 1泊二日修学旅行 伊勢に出発 |
平成50年7月11日 (1975年) |
・女子教育職員などの育児休業制度を法制化 |
平成50年7月12日(1日?) (1975年) |
・豊中市立庄内公民館・庄内図書館開設(22日?) これに伴い中央公民館は蛍池公民化と改称 市立図書館を岡町図書館と改称 |
平成50年7月14日 (1975年) |
・豊中市立野田小学校 重度心身障害児のプール指導「交流」をめぐり 校医と学校側が対立し 校医が辞表提出 島田小学校の「ひろがり学級」所属の児童を野田小学校の「交流」指導中、担当校医の意見を聞かず入水させたことが起因 |
平成50年7月 (1975年) |
・豊中市立第十一中学校 視聴覚室の完成を機に語学演習装置と集団アナライザーを独自に研究、開発 |
平成50年8月1日 (1975年) |
・市 市立学校などの市の管理する施設で発生する事故に対する補償金の支払いを円滑にするため保険制度に加入 市有池での水死事故訴訟で800万円支払いをお止められたことで。 |
平成50年8月 (1975年) |
・市 市民部 千里ニュータウンの豊なk市域の人口頭打ち 「都市の成熟期」に入ったとの分析 |
平成50年9月1日 (1975年) |
・豊中市立原田保育所 開設 |
平成50年9月23日 (1975年) |
・府私学課 無認可の狭い園舎に450人の園児を詰め込んでいた大阪クッキングスクール付属幼稚園(稲津町)に立ち入り調査 運動場屋上に網をして代用 ブランド 滑り台など遊具無し 実情を知って退園させようとした者に退園料5000円を請求したことで発覚 府は2年前から無認可の経営の実情を把握しながら放置していたことが判明 「保育所代わり」と重宝されていたこともある ・私立小・中学校にテープリコーダー218台を設置 |
平成50年9月30日 (1975年) |
・豊中市立庄内西小学校 創立30周年記念式をずっし 記念誌「庄西」刊行 |
平成50年9月 (1975年) |
・豊中市立岡町図書館 点字コーナー(ガールスカウト豊中クラブ寄贈の辞書類156点)を開設 ・市幼稚園・保育所・小学校連絡協議会 就学前位における言語指導の在り方について研究会を開催 文字を知った時期 小学校で13% 幼稚園で15% 家庭で22% いつの間にか50% |
平成50年10月3日 (1975年) |
・豊中市立北条小学校 校歌を制定 |
平成50年10月5日 (1975年) |
・豊中市立小曽根小学校 創立100周年記念に「和」の文字が刻み込まれた石碑を立て この日 除幕式 |
平成50年10月25日 (1975年) |
・豊中市立箕輪小学校 校歌を制定 ・豊中市立大池小学校6年生 豊能郡東能勢村へ稲狩りを兼ねて遠足 同村役場の協力で |
平成50年11月11日 (1975年) |
・豊中市立大池小学校 もちつき大会、 教育農園で5年生が50㎏収穫 田植えは2年生が担当 |
平成50年11月27日 (1975年) |
・大阪国際空港公害訴訟第二審判決 原告住民側全面勝訴 |
平成50年12月3日 (1975年) |
・豊中市立第一中学校 花と緑の運動推進校(府指定) 翌年 市緑化計画実施校となる 昭和48年頃から 前項あげて校地内に植栽 |
平成50年12月10日 (1975年) |
・市教組 「主任制反対」を掲げて この日 午後からストライキを実施 授業にはテスト期間中などで実質的に影響なし |
平成50年12月12日 (1975年) |
・大阪国際空港国内線の21時以降の便を廃止 |
平成50年12月18日 (1975年) |
・豊中市学校給食会 来年1月から12%の給食費値上げを決定 低学年の負担額 堺市を抜いて府内一位となる 低学年 1730円 (1460) 値上げ率18.49% 高学年 1785円 (1510) 値上げ率18.21% |
平成50年12月 (1975年) |
・学校内で けがをする児童・生徒が増える 小学校1592件 中学校878件 ・東豊中小学校区で 少年野球が盛んに行われる。 ・多くの市立小中学校で「陶芸窯」の設置が始まり ほぼ8割の学校で完成 ・豊中市立大池小学校 音楽教育 特に合唱活動に力を入れ 全校あげての取り組みが 各種合唱コンクールの入賞として結実する ・このころから母親がノイローゼや家庭内のいざこざの計算のために子供を道ずれに無理心中する事件が頻発する |
平成51年1月20日 (1975年) |
・豊中市立東豊台小学校 創立3年メ 校歌制定 |
平成51年1月21日 (1975年) |
・豊中市教委 開校を延期していた寺内小学校を 新学期から開校決定する |
平成51年1月28日 (1975年) |
・豊中市立克明小学校 この日「狭山事件」をめぐる活動の一環として一部の保護者か児童を同盟休校させる 市教 関係者に自重申し入れる |
平成51年1月29日 (1975年) |
・豊中市立第九中学校 創立6年目に校歌構成亭 発表記念式 |
平成51年2月4日 (1975年) |
・豊中市立蛍池小学校 テレビ学芸会を開催 5,6年がクラスごとに作成した作品30分 教室で保護者に公開 障害児・同和問題をあつかう |
平成51年2月9日 (1975年) |
・豊中市立第十二中学校 卒業式を目前に校歌を制定し 発表会 |
平成51年2月9日 (1975年) |
・豊中市立 小中学校 風疹(三日ばしか)が流行し 野田小学校閉鎖 13日 庄内西小学校も休校 26小・中学校の158クラスが学級閉鎖 |
平成51年2月10日 (1975年) |
・文部省 学校給食法施行規則を改訂し これまでのパンに加えて 米飯も学校給食に取り入れるものとする |
平成51年2月14日 (1975年) |
・豊中市立千成小学校 創立10周年記念に 築山の造成 |
平成51年2月 (1975年) |
・学校用地買収 桜の町 柴原町 ・市、財政難 税収の落ち込みと学校の新築費の支出が増え ・市教委 財政緊縮のため 市立幼稚園の警備員配置を止め 機械警備に切り替える方針決める ・市、保育所の需要増に対処して 家庭・簡易保育所の増設 市立保育所の定員増を行う方針を決める |
平成51年2月 (1975年) |
・豊中市立豊島北小学校の6年生児童 卒業記念に庭園を造成 以後10年間の記念品 ベンチ 遊具 砂場 モザイク壁画 日時計 校歌木版画板 投てき板プールサイドヘキガ タイイクカン陶板壁画 飯盒炊爨用具一式 |
平成51年3月1日 (1975年) |
・豊中市立東豊台小学校 PTAの企画・協力により 校庭に古タイヤを利用したトレーニングコース造成 |
平成51年3月5日 (1975年) |
・市 真円度から 市立幼稚園・頬育所の保険料大幅値上げ決定 保育所 所得階層別に 2~2.7倍値上げ 1200~2万2800円(現行600~8450 47年以来据え置き) 幼稚園 2500(現行1300円 43年以来据え置き) |
平成51年3月7日 (1975年) |
・豊中市立少路小学校 創立3年目 校歌制定 作詞児童の母親 作曲専門家 |
平成51年3月10日 (1975年) |
・豊中市立庄内小学校 卒業記念にタイムカプセルを埋める 19年後の再会に キョウカプラスチック性の筒に全員の声を吹き込んだ録音テープ 写真、スライド 新聞などを入れ 運動場の北東隅に埋設 |
平成51年3月17日 (1975年) |
・日本住宅公団 豊中市北部(北緑丘)に大規模団地を建設することを決定 54年までに完成見込み |
平成51年3月24日 (1975年) |
・豊中市立南桜塚小学校PTA 文集「かたりつぐ戦争体験」を編集 発行 |
平成51年3月31日 (1975年) |
・豊中市立豊島西小学校 校区内児童 急増期を迎え 教室を増設 |
平成51年3月 (1975年) |
・市教委 4月からの実施可能となった米飯給食に新著@うな姿勢とる 一度に4200㎏の声を炊飯供給をする施設、采井が整っていないため当分実施無し ・豊中市立島田小学校 校庭に花と緑あふれる環境づくりに着手 ・豊中市立第七中学校 この年から卒業生1人1人に在校生が「忘れな草」の鉢をおくる ・豊中市立新田小学校 卒業記念に 教材用池(15m 1m 59cm)つくる |
関連 (1975~76) |
|
・1975年 豊中市桜塚・箕輪・走井・岡山・福井・寺内・原田・勝部・上津島・穂積 廃止 ・1975年4月9日 豊中市立第二中学校 養護学級開設 ・1976年3月 菰江公園(こもえこうえん) オープン |
|
・1975年 豊中市立図書館 5月 柴原分室開設 (柴原会館内・後にしばはら図書室に改称) 6月 労働会館内図書室閉室 10月 30周年記念行事開催 |
全国 | |
---|---|
・1975年4月13日27日 第8回統一地方選挙 | |
・1975年5月7日 ベトナム戦争終結 | |
・1975年5月7日 稲葉法相「現行憲法は欠陥が多い」と発言,問題化 エリザベス英女王夫妻来日 |
|
・1975年6月11日 東京都で初の公害患者57人認定 | |
・1975年7月16日 東京 江東区で六価クロムの不法投棄が告発され、問題化 | |
・1975年7月15日 ソユーズ 19号がアメリカ合衆国のアポロ18号とのドッキングに成功(アポロ・ソユーズテスト) | |
・1975年7月20日 76.1.8まで 沖縄国際海洋博覧会 | |
・1975年9月30日 天皇・皇后両陛下はフォード大統領の招待を受けて、9月30日から10月14日まで アメリカを初訪問 | |
・1975年10月15日 広島カープ 球団創設以来26年目で初のセ・リーグ優勝 | |
・1975年10月31日 天皇 皇后 初の公式記者会見 原爆につき「気の毒だったがやむを得ない」と発言,論議を 呼ぶ | |
・1975年11月15日 第1回先進国首脳会議 フランスのイヴリーヌ県ランブイエで開催 | |
・1975年12月10日 三億円事件(43年12月)時効成立 | |
・1975年12月14日、国鉄最後の蒸気機関車が定期旅客列車をけん引した日 | |
・1976年1月1日 ヤマザキナビスコが「チップスター」発売 | |
・1976年1月3日 大橋巨泉司会「クイズダービー」(TBS)放送開始 | |
・1976年1月6日 平安神宮放火事件 | |
・1976年1月15日 軽自動車の規格改正実施360cc→550cc | |
・1976年1月31日 大和運輸(現:ヤマト運輸) 個別宅配サービス「宅急便」を開始 | |
・1976年1月20日 鹿児島市立病院で日本初の5つ子が誕生 | |
・1976年2月4日 第12回オリンピック インスブルックオリンピック冬季競技大会 | |
・1976年2月6日 ロッキード事件 | |
・1976年2月9日 日本初の実用人工衛星「うめ」打ち上げ成功 | |
・1976年3月2日 東アジア反日武装戦線<br> 北海道庁爆破事件 |
|
・1976年3月23日 児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件 | |
参考 | ・豊中市市史 ・https://ja.wikipedia.org |
コメント