年表 とよなかにあるものとか関連するもの 豊中市年表

スポンサーリンク

豊中市の主な出来事 関連

平成20年度4月~平成21年3月 2008~2009年
平成19年度4月~平成20年3月 2007~2008年
平成18年度4月~平成19年3月 2006~2007年
平成17年度4月~平成18年3月 2005~2006年
平成16年度4月~平成17年3月 2004~2005年
平成15年度4月~平成16年3月 2003~2004年
平成14年度4月~平成15年3月 2002~2003年
平成13年度4月~平成14年3月 2001~2002年
平成12年度4月~平成13年3月 2000~2001年
平成11年度4月~平成12年3月 1999~2000年

平成10年度4月~平成11年3月 1998~1999年
平成 9 年度4月~平成10年3月 1997~1998年
平成 8 年度4月~平成 9 年3月 1996~1997年
平成 7 年度4月~平成 8 年3月 1995~1996年
平成 6 年度4月~平成 7 年3月 1994~1995年
平成 5 年度4月~平成 6 年3月 1993~1994年
平成 4 年度4月~平成 5 年3月 1992~1993年
平成 3 年度4月~平成 4 年3月 1991~1992年
平成 2 年度4月~平成 3 年3月 1990~1991年
平成 元年度4月~平成 2 年3月 1989~1990年

豊中市の史跡・文化財など・・・

微妙に更新してないです・・・

縄文時代
~近世
穂積遺跡この遺跡は、阪急服部天神駅の西側一帯に広がる、縄文時代から近世にかけての集落遺跡です。
弥生時代
~鎌倉時代
上津島南遺跡この遺跡は、これまでの調査によって弥生時代から鎌倉時代にかけての集落遺跡であることが判明しています。
5世紀後半南天秤塚古墳南天秤塚古墳は、最後の時期(5世紀後半)に作られた古墳です。
古墳時代
~奈良時代
上野青池北畔窯跡千里丘陵のあちこちに、須恵器という古代の焼き物の破片がたくさん出土するところがありました。
弘仁年中
(810年)
超光寺創建は由緒によると、弘仁年中(810~824)に遡るとのことです・・・
13
~14世紀
中世の火葬墓この土杭からは、数千片の焼骨片とともに13~14世紀の瓦器椀(がきわん)や土師器皿(はじきざら)、鉄釘などが出土しています。
延慶元年
(1308)
西福寺伊藤若冲の集大成となる作品「紙本金地著色仙人掌群鶏図」「紙本墨画蓮池図」(いずれも国指定重要文化財)を所蔵している。
寛正二年
(1461)
原田井の洗い場田集落の縁辺に沿って流れるこの水路は、遠く猪名川を水源とし、伊丹、尼崎から豊中にいたる広大な田畑を潤し続けた、猪名川流域で最大級の農業水路でした。
明応6年
(1497)
永照寺当地の住人蔭山作右衛門の長男作之進(法名は祐西(ゆうさい))が本願寺蓮如に帰依して浄土真宗に改宗
明応9年
(1500)
専敬寺山上甚右衛門(法名は祐玄)が本願寺蓮如に帰依し、創建したとのことです。
豊中市の史跡・文化財など 続きをみる >>
文亀元年
(1501) 
養照寺 宝暦8年(1758)の村明細帳によると、開基は年暦不詳であるものの、文亀元年(1501)からこの時までに11代の住職が続いていたと記されています・・・
天正元年
(1573) 
信行寺 本願寺顕如の直弟子となった新免村の茂幾吉右衛門の弟(法名は慈渓(じけい))が創建したといわれます。
天正年間
(1573) 
長島村 天正年間から東長島と呼ぶ長島村にかわり江戸期から保科氏の領地となり幕末を迎えている
元和元年
(1615) 
麻田藩陣屋跡 この陣屋は、元和元年(1615)頃に築城されたものと考えられます。
寛永3年
(1626) 
上新田村 摂州嶋下郡山田下村の人々が中心なり、千里山の丘陵地帯を切り開いて作った村です。
貞享3年
(1686) 
上新田天神社 創建は不明だが、上新田村の開墾により貞享3年(1686年)に現在地に社殿を再建された。
1718年
~1786年 
園井東庵 江戸時代中後期の北摂に名を残した医師
元文4年
(1739) 
北向地蔵 浄誓とは旧南刀根山の甚内という人の法名で、かつて因縁のなかであった代官・早見治左衛門と供養するために、地蔵を作ったと伝わっています。
天保6年
(1835) 
庄本南水門之址碑 昔当初ニ水門アリ後天保六年石造リニ改修サル、高サ五尺 巾九尺長サ拾間南二丁二島ノ水門アリ
慶応4年
(1868) 
飯野藩浜屋敷 鳥羽伏見の戦いの前の動乱時 藩主正益が 京橋国定番であったので領民も大阪城につとめたという
1883年
~1956年 
西村真琴 豊中市公民館(現在の中央公民館)館長として文化・芸術分野などに多くの足跡を残すなど、豊中市の発展に尽くしました。
1886年
~1969年 
石丸梧平 日本の宗教思想家。大阪府生まれ。1886年4月5日~1969年4月8日
1901年
~1956年 
日野 草城 東京都出身の俳人。本名は克修(よしのぶ)。
1917年
~1953年 
峠 三吉 詩人 峠 三吉さんは、大阪府豊能郡岡町(現在の豊中市岡町南)で生まれました。
大正2年
(1913) 
豊中グラウンド 箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)が、沿線の集客のため大正2年(1913年)5月に建設したものです。
大正7年
(1918) 
全国高校ラグビー 1月12日、「第1回アツソシェーション式・ラグビー式日本フートボール優勝 大会」として、豊中運動場で始まった。
昭和7年
(1932) 
穂積百日堰 「豊野南部排水路(現豊能南部排水幹線水路)」が整備された、昭和7~13年(1932~38)の間に設置されたと考えられます。
昭和8年
(1933) 
第二水源地 麻田村議会は地下水を水源とする上水道施設設置を決議した
昭和9年
(1934) 
御降誕記念 今上天皇 933年〈昭和8年〉12月23日 御降誕以降 昭和九年四月三日に皇太子殿下御降誕記念碑として建立と思います。
昭和14年
(1939) 
市章 一般公募1,707点の中から選び、昭和14年(1939)3月30日に制定。
昭和31年
(1956) 
民家集落博物館 日本で最初に設置された野外博物館
昭和39年
(1964) 
兄弟都市提携 沖縄兄弟都市提携のいきさつと交流
昭和39年
(1964) 
マチカネワニ発掘 日本で初めて巨大なワニの化石が発掘されました。発掘された地層は「新生代・中期更新世」で約40万年前とされています。
昭和41年
(1966) 
市の木・花 市制施工30周年を記念して、昭和40年(1966)に市民の投票で決定。
昭和44年
(1969) 
コンビニ初 1969年にマミー豊中店オープン
昭和50年
(1975) 
ローソン1号店 1975年6月14日 桜塚店 大阪府豊中市南桜塚4-3-36 開業
昭和61年
(1986)  
マチカネくん誕生 マチカネワニをもとに誕生した豊中市制施工50周年(1986)のシンボルキャラクターです。
平成2年
(1990) 
マンホール誕生 マチカネくんマンホール 1990年に景観づくりの一環として豊中市の花のバラとともにマンホールの絵柄に取り入れた。
  
豊中市
スポンサーリンク
じゃんくをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
とよエンジン home

コメント

タイトルとURLをコピーしました