ヌートリア発見
豊中に掛かる猪名川で・・・主を発見!
ヌートリアですかね・・・?
泳いでるのは、たまに見たりしていましたが・・・
1月2日の昼過ぎに陸で草を食べているところに遭遇しました。
できるだけ近づいて携帯で撮りましたが・・・草地に逃げていかれました。。。
大きいですね。。。
大人の猫位ありました。
カピパラだったらかわいがられているのにね!?
ヌートリアは、どうなんだろう? 害獣扱いですね・・・
1枚目ちょっと大きくしました。
半水性で、池沼や流れの弱い河川の岸辺の土手などに巣穴を掘り、普通は雌雄のペアで生活をする。
結氷するような寒冷地では生息できない。主食はマコモやホテイアオイなどの水生植物の葉や地下茎である。明け方と夕方に活発な採餌のための徘徊行動が見られ、日中は巣穴で休息していることが多い。雌は定住的で、雄に比べて行動範囲は狭い。若い個体は新しい縄張りを求めて移出する。
季節を問わず繁殖し、年に2、3回出産をする。妊娠期間は約4ヶ月で、平均5匹の子を産む。十分に発達してから産まれるため、丸一日後には泳げるようになり、3日後くらいには早くも成体と同じ餌を摂り始める。その後約半年で性成熟する。寿命は5-8年程度。
毛皮
ヌートリアは丈夫で育てやすく、柔らかい上質な毛皮が安価に入手できるため、第二次世界大戦頃には、軍隊の防寒服用として世界各国で飼育された。
wiki引用
千里川でヌートリアを見たので動画採ってみました。
2017/11/26
コメント
こんなところにいるんだ・・・
ヌーちゃん、かわいいですか?
(こういうのをかわいいと思ってはいけないのでしょうか…)
でも立派な住民の一員なんですね
ぬーぬー さま
こんばんは。
あんまりかわいいとか言ってはいけない対象の動物ですよね・・・
獣害に指定になっていますからね!?
でも初めて見かけたんでびっくりしました。
結構どこでもいるみたいですけどね!?
カピパラは、動物園でかわいがられているのに・・・
噛まないならかわいいかもしれませんね?