平成60年4月1日 (1985年) |
・豊中市立保険センター開設 豊中市上野坂2-6-1 ・豊中市立第一中学校 生徒指導総合推進校(文部省指定)になる ・履正社高校 履正社学園豊中中学校 開校 高校の南側 ・豊中市立教育研究所 教育広報「あすにむかって」の刊行開始 |
---|---|
平成60年4月11日 (1985年) |
・豊中市立保険センター開設 豊中市上野坂2-6-1 |
平成60年4月8日 (1985年) |
・豊中のイメージ 意識調査 通勤津樂便利66% 生活に便利46.8% 路上駐車が多い ハエ・カ・ゴリブリが多い30.8% 野犬・野良猫が多い30.4% 子ども遊び歯が少ない304% ずっと住みたい49.1%前回より15%増 |
平成60年4月 (1985年) |
・豊中市立東丘小学校 児童が昭和50年最多時1422の2/6の897人となり ようやく落ち着く ・豊中市立新田小学校 郊外における生活の調査 塾や習い事が忙しく集団で遊ぶことが少なくなる。 遊ぶ場所が狭い所に制約される 友達との触れ合いに植えている 学校・塾に行くのは友達に合えるから |
平成60年5月11日 (1985年) |
・豊中市内の医師、教師ら「禁煙教育を進めるための会」を組織し この日設立総会 市立中学校(十三中)の専横調査でかなりの多くの中学生が喫煙の経験を持つ実態を踏まえ 非行防止の側面だけでなく健康面からの弊害を取り上げる |
平成60年5月 (1985年) |
・体力テスの結果 体位は順調に伸びている(20年前より3㎝)が 体力面は全国平均よりかなり落ちる ・豊中市立第九中学校 パソコン導入による教育活動にかんする研究指定校(市指定)になる |
平成60年6月5日 (1985年) |
・豊中市立西丘小学校 創立20周年記念に 600人の児童が運動場に人文字を書く 手紙付きの風船を飛ばす 後日 兵庫、愛知などから 24通てがみが来る |
平成60年6月6日 (1985年) |
・豊中市立南丘小学校 学習炎の池で飼育していたヘイケボタルの幼虫が羽化を待 この日の夜 地域の人々に学校を介抱して「ホタルの夕べ」を開く |
平成60年6月8日 (1985年) |
・豊中市立第十一中学校 帰国子女たちの寸劇 発表形式による特別授業「国際理解」を実施 外国の学校の様子を演じたり 日本の学校との違いを描いた作文を朗読 |
平成60年6月28日 (1985年) |
・豊中市立寺内小学校 創立10周年を祝う会を開催し 記念にレッドウッドを植樹 姉妹都市サンマテオ市から豊中市に贈られた親木から刺し木で増やしたもの 手紙付きの風船を飛ばし 三重などから7通届く |
平成60年7月16日 (1985年) |
・府教委 大阪府立豊中高校を高校生急増の対策として二クラス増 1学年14学級編成 他4校 再来年委は10校にして乗り切ることを考える |
平成60年7月22日 (1985年) |
・豊中市立新田南小学校 市教組主催の「平和を考える映画会」の会場に戦闘服の男たちが乱入 右翼団体関係者8月13日に逮捕 |
平成60年7月30日 (1985年) |
・のばたけ幼稚園 体力づくり研究推進園(市教委委嘱)となる のちに とねやま しょうじ幼稚園も推進園に |
平成60年8月10日 (1985年) |
・大阪府立豊中高校 不審火で 体育館倉庫を焼く |
平成60年8月12日 (1985年) |
・日航機が御巣鷹山に墜落した事故で 第十四中の家族が犠牲になる |
平成60年8月 (1985年) |
・豊中市立第四中の女子生徒 国政調査ポスターコンクール(総務省)で府内発の一席入賞 |
平成60年9月1日 (1985年) |
・豊中市立第一中学 再び プレハブ教室の設置 豊中市立十五中の開設(昭和54年)より落ち着いていた生徒数増加傾向 教室を増やすなど 平成4年に増築 |
平成60年9月14日 (1985年) |
・豊中市立東豊中小学校で ぼや発生 不振など人影が数人にげさる |
平成60年9月27日 (1985年) |
・豊中市立保育所 11時間保育実施する 10時間から前後30分増 |
平成60年9月 (1985年) |
・豊中市立南桜塚小学校PTA あいさつ運動 はじめる |
平成60年10月1日 (1985年) |
・東泉丘公民分館開設 |
平成60年10月5日 (1985年) |
・私立箕面自由学園(宮山町) 創立60周年記念式典を挙行 |
平成60年10月9日 (1985年) |
・豊中市「国際青年年」を記念し 青少年健全育成都市宣言 |
平成60年10月 (1985年) |
・豊中市立第八中学 創立20周年をきねんして「庭園」を造成 |
平成60年11月2日 (1985年) |
・豊中市立緑地小学校 PTAと共催で 創立10周年を記念して 親子オリエンテーリング |
平成60年11月 (1985年) |
・豊中市立庄内西小学校 創立30周年記念にブロンズ像「心豊かなたくましいい子像}を設置 完成を記念して 風船を飛ばす 静岡まkで届く ・豊中市立第十六中学校PTA 府内PTA新聞発表会で知事賞 「いじめ」問題を特集 |
平成60年12月 (1985年) |
・豊中市立大池小学校 手づくり温室 鉄筋製8㎡が完成 ・豊中市立第三中学校 3年の呼びかけに1.2年生が呼応 損傷著しい天井の修繕にのりだす ・梅花中・高等学校に学費援助活動を続けてきたビルマの少女から 写真とクリスマスカードが届く 山岳地帯にすむ小学2年生に、生徒たちが募金活動をして 半年に3万円ずつ送金 15年前から活動 ・豊南町 天竺川沿いに児童遊園完成 |
平成60年 (1985年) |
・てしま幼稚園 特色ある境域活動推進園(市教委指定)となる のちに しんでん せんなり てらうち さかえ 同様推進園となる |
平成61年1月14日 (1986年) |
・総理府青少年対策本部が発狂した報告書によれば「社会に不満のない子が半数超える |
平成61年1月18日 (1986年) |
・豊中市立十三中学校 中庭に「散策路」造成 |
平成61年1月 (1986年) |
・市教委 豊中の文化財/第一号カラー35分を完成 原田神社の獅子神事など納める 図書館ビデオライブラリーで閲覧 貸出に応ずる |
平成61年2月18日 (1986年) |
・豊中市立島田小学校6年生 卒業記念にレッドウッドを2本植樹 姉妹都市サンマテオ市から豊中市に贈られた親木から刺し木で増やしたもの |
平成61年2月19日 (1986年) |
・豊中市立小曽根小学校 同校ゆかりの生活体験記録を「創立百十年史」別冊として公刊 「遊びを主とした私の小学時代」(対象4年~10年ごろに小曽根尋常小学校に在籍していた生徒の回顧録 ふるさとのむかしをたずねて 子供歳時記 |
平成61年2月22日 (1986年) |
・豊中市立北条小学校PTA 通学路や遊び場が近く初獲り緑地があることから痴漢に備えて5,6年生に護身術を教える |
平成61年2月 (1986年) |
・豊中市立豊島北小学校 の6年生 卒牛記念に 校舎裏に400個の煉瓦を積み 4つの飯盒すいさん用かまどを作成 北条小学校にも同じような施設がつくられる ・豊中市立第六中学校で 壁新聞コンクール(生徒会主催)はじまる |
平成61年3月5日 (1986年) |
・市教委 英語助手を中学校に配置する他mの経費を計上 在日外国人を対象に委嘱 ゆとりの時間などを利用して1年生の学習担当にさせる。 |
平成61年3月8日 (1986年) |
・豊中市立第十中学校の3年生 卒業前に教室や廊下の天井・床の修理、壁のペンキ塗装など校舎内を補修 |
平成61年3月11日 (1986年) |
・寺内幼稚園と寺内小学校に早朝「毒入り」と書かれたチョコレートが投げ込まれる 府警科学捜査研究所での検査結果 一部に農薬が塗られていた |
平成61年3月15日 (1986年) |
・大阪大学教養部で 科学実験用のフラスコが爆発し 実験準備をしていた担当講師が負傷 |
平成61年3月 (1986年) |
・小中学校で塾に通っているものは 4人に1人 月謝9200円 ・次年度私立幼稚園へのにゅえん希望者998人 前妻の園児1143人(定員数1980人)にもたっせず 府内の傾向で 52年当時の88000人から 60年に36000人 半減以上 |
関連 (1985~86) |
|
・昭和60年4月21日 豊中市立保健センター休日急病診療業務受託開始 | |
・昭和60年10月 豊中市立図書館 40周年記念行事開催 | |
・1985年 国際交流の会とよなか(TIFA) 設立 |
全国 | |
---|---|
・1985年4月1日 電電公社(NTT)と日本たばこ産業(JT)が民営化 | |
・1985年5月 男女雇用機会均等法が成立 | |
・1985年5月17日 北炭夕張新炭鉱ガス突出事故 | |
・1985年5月26日 俳優 松方弘樹 暴走族メンバーの男に暴行を受け、顔面骨折の 重傷 | |
・1985年5月29日 ベルギーで行われたイタリアVSイギリスの欧州チャンピオンズカップ サッカー決勝戦 試合開始前にファン同士の衝突し死者38人、負傷者250人以上 | |
・1985年6月8日 大鳴門橋 開通 | |
・1985年6月18日 豊田商事会長刺殺事件 | |
・1985年6月19日 投資ジャーナル事件 中江滋樹元会長ら11人が詐欺容疑 | |
・1985年6月24日 歌手 松田聖子 俳優 神田正輝 結婚 | |
・1985年7月13日 プロボクサー お笑い芸人 たこ八郎 水死 | |
・1985年7月19日 草加事件 | |
・1985年8月7日 初めての日本人 宇宙飛行士3人誕生 毛利衛、内藤(現・向井)千秋、土井隆雄 | |
・1985年8月12日 日本航空123便墜落事故 | |
・1985年9月 NTTがレンタル「ショルダーホン」を開始 | |
・1985年9月11日 女優 夏目雅子 急性骨髄性白血病のため死去 | |
・1985年10月2日 関越自動車道 全線開通 | |
・1985年11月2日 阪神タイガース 日本シリーズ第6戦(西武) 西武に勝利し4勝2敗で球団創設以来初の日本一達成 10月16日にヤクルトスワローズ戦(神宮)に引き分けて、21年ぶりのリーグ優勝が決定 |
|
・1985年11月29日 国電同時多発ゲリラ事件 首都圏と大阪府の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道施設に対してほぼ同時多発的に起きたゲリラ事件 | |
・1986年2月9日 ハレー彗星の接近 | |
参考 | ・豊中市市史 ・https://ja.wikipedia.org |
コメント