初詣・・・服部天神宮
3日に初詣・・・
足の神さん
まぁとりあえず行っとかななね!
お賽銭入れるとこは、それなりに人がいたので写真は、遠慮してきた
入口と・・・
今の時代は、なんでもネットで見れますしね・・・
![]() | ![]() |
●この道路は、江戸時代「大坂」から「池田」「能勢」「亀岡」に通ずる主要幹線道路として、人、馬の往来繁かった「能勢街道」です。
●この街道に面して、その道程の中間に位置した「服部天神宮」は「足の神様」として崇敬を集め「全国から参詣の善男善女」と「能勢街道往来人の宿場との、二つを兼ね備えて、境内外は非常な賑わいを呈し旅篭、料亭、茶店が軒を列ねて、江戸中期から末期にかけて、その最盛期であったことは、神社に現存する数多くの絵馬や、建造物や、道標がこれを物語っています。
●明治43年に小林十三によって開通した箕面有馬電気軌道(今の阪急電鉄)は殷賑をきわめた服部天神前まで、態々三国から電車を迂回して駅を設けて駅名を「服部天神駅」と名付けました。
●落語で名高い「池田のシシ買い」にも能勢街道「服部の天神サン」が出てきます。
名称 | 服部天神宮 はっとりてんじんぐう |
---|---|
とよなか百景の一つ | |
場所 | 大阪府豊中市服部元町1-2-17 |
設備 | トイレあり |
駐車場 | なし |
ホームページ | 404 Error - Not Found |
地図 |
![]() | ![]() |
コメント