平成58年4月1日 (1983年) |
・豊中市立中学校全校に 擁護学級が設置される ・市教委「荒れる中学校」の生徒指導の体制整える。 ・大阪府立少路高校 開設開校 ・豊中市立第十一中学校 上野小学校 帰国生徒受け入れ推進地域センター校に指定(市教委)される |
---|---|
平成58年4月26日 (1983年) |
・寺内公民分館 開設 豊中市寺内2-15-1 |
平成58年4月 (1983年) |
・蛍池地区のある「山所池」の一部を埋め立てて 中学親切用地とする方針で地元水利組合と交渉はじめる ・寺内小学校校区の一住民「寺内みてある記」町と親と子のふれあいB5版20ページ編さんする ・豊中市立大池小学校 校内研修推進校(府教委委嘱)になる ・豊中市立新田小学校 校区内の住宅開発の急激な進行に伴い 児童数がピーク1372人に達し 天竺川沿いにプレハブ7教室設置 |
平成58年5月1日 (1983年) |
・豊中市立豊南小学校 創立50周年記念式のこの日「日々に新たに」(ブロンズ像 除幕 |
平成58年5月5日 (1983年) |
・豊中市立「青年の家いぶき」開設 豊中市服部西町4-13-1 ・関西生産性本部帰国子女教育問題専門医委員会 帰国子女の受け入れ態勢を整備するよう提言 豊中市で比較的整っているのは上野小学校 第十一中 |
平成58年5月30日 (1983年) |
・文部省 公立中学校における校内暴力発生状況に関する調査結果発表 公立中学で13.5%にあたる全国1388校で発生 昨年から倍増傾向 多い順 大阪府 福岡 兵庫 東京 北海道・・・大阪は兵庫の倍でダントツ |
平成58年6月7日 (1983年) |
・豊中市立第十七中学校生徒会 秋田沖地震被災者への募金活動を展開 集まった現金72500円と物資 新聞社を通じて現地へ |
平成58年6月8日 (1983年) |
・豊中市 第41小学校(上新田)造成工事から出る残土 二の切公園(東豊中)の埋め立て利用する方針を決める トラック13000台分 |
平成58年6月14日 (1983年) |
・豊中市立第九中学校 生徒会総会での決議(6.9)をふまえ この日から生徒の制帽着用を自由化 |
平成58年6月27日 (1983年) |
・豊中市立第十中学校で 水泳の更衣室屋上で作業中に転落し 重傷 2か月入院で復帰 昭和60年9月 賠償金144万払う |
平成58年6月29日 (1983年) |
・豊中市立第二中学校で 昼食事の給湯用やかんに白い結晶状の粉末が混入されているのが見つかる 府警科学捜査研究所で鑑定の結果 異物は化学調味料で いたずらと判明 |
平成58年7月 (1983年) |
・夏季少年大会に女児のチーム/ゴールデンピューマ女子部6年生12人 5年生6人が初参加し体力の差を考慮し小学校5年生以下の部で試合に挑む (普通に強かった気がしますけど・・・負けてたし?) |
平成58年8月27日 (1983年) |
・厚生省しらべ 80%が自分の部屋を持ち 9人に1人が専用のテレビ 6人に1人がピアノを持っている「現代っ子」生活が明らかに |
平成58年9月2日 (1983年) |
・豊中市 翌年度の市職員の募集 ほぼ(7人)のみと発表 65倍の倍率 |
平成58年9月 (1983年) |
・豊中市立給食センター 施設見学で入れないところ紹介するため「給食センターの1日」映画(25分)を作成 ・ ・のばたけ幼稚園 この年から6種目運動始める |
平成58年10月2日 (1983年) |
・豊中市立西丘小学校6年 島根県の指定文化財「しゃんしゃん傘踊り」をこの日開かれた運動会で披露 |
平成58年10月3日 (1983年) |
・豊中市働く婦人の家 家庭婦人を対象に再就職トレーニング学習会を開催 |
平成58年10月5日 (1983年) |
・豊中市立島田小学校で 上級生とかきゅ生徒がならんで一緒に給食を取る「合同給食」が始まる |
平成58年10月15日 (1983年) |
・非核平和都市宣言 |
平成58年10月 (1983年) |
・豊中市立十三中学校の生徒会 全校生を対象に喫煙実態調査実施 女子トイレにたばこの吸い殻が落ちていたことをきっかけに 喫煙経験男子3人に1人 女子4人に1人 初めて吸ったのは小学4~6年 好奇心 かっこいいから つっぱりたいから |
平成58年11月15日 (1983年) |
・豊中市立第十五中学校 創立5周年 PTAの協力の下 校歌を制定 このひ市民会館で披露 校地内に歌碑を作り除幕 |
平成58年11月28日 (1983年) |
・豊中市立東丘小学校 児童開発案d絵「走ろうかい」を始める 各自が校庭1週140mを走り児童船員の合計距離が`世界一周走破」に達することを目指す。 連合運動会で体力向上が顕著に表れる |
平成58年11月29日 (1983年) |
・人権教育推進委員協議会「豊中市を人権擁護都市にする要望」著名活動を展開し市長・市議会に要望書提出(最終著名82,113人) |
平成58年11月30日 (1983年) |
・豊中立第十六中学校 校歌を制定 歌詞は公募で校区の主婦の作品 作曲は専門家 |
平成58年11月 (1983年) |
・私立幼稚園 適齢期児童が激減し 入園児の確保に苦慮 |
平成58年12月2日 (1983年) |
・豊中市庄内地域の全域が木造住宅地区総合整備事業の地区指定を受けた |
平成58年12月8日 (1983年) |
・豊中市立豊南小学校 創立50周年 タイムカプセル埋設 未来にはばたく子供像」(ブロンズ像)の台座に州の上 50年後に開く |
平成58年 (1983年) |
・市民相談窓口に持ち込まれた相談で「サラ」問題が急増 ・離婚父子家庭をめぐる事件が目立つようになる「養育疲れて置き去りと・・・」 |
平成59年1月11日 (1984年) |
・豊中市立北丘保育所の5歳児たち「漬物づくりを体験」 |
平成59年1月28日 (1984年) |
・豊中市立桜井谷小学校「昔の遊び大会」が開かれる |
平成59年1月31日 (1984年) |
・市内期r苦的な大雪 校庭に20㎝積る |
平成59年1月 (1984年) |
・豊中市立寺内小学校 水生動物観察水槽 1.5×3×0.8の水槽を3個連結が完成 ・上新田地区住民 ビデオ記録「上新田の今と昔」を作成 |
平成59年2月6日 (1984年) |
・豊中市立豊島西小学校「風と子ども像」が完成し除幕式 同校教諭の愛娘(「野田小」が交通事故で無くなり<すべての児童の交通安全を願い寄贈 野田小には安全レリーフを贈る |
平成59年2月14日 (1984年) |
・豊中市立北条小学校 相撲大会開催 運動場に設けた仮設の土俵 |
平成59年2月23日 (1984年) |
・豊中市立西丘保育所 そろいのはっぴ姿の3~5歳児 手づくり竹太鼓 樽太鼓によるリズム発表会開く 3歳児 竹太鼓 4歳児 樽太鼓 5歳児はっぴを作る |
平成59年2月 (1984年) |
・豊中市立東丘小学校6年生 卒業記念に野外テーブルを作る 前年度のカマドとともに野外活動の整備が整う |
平成59年3月2日 (1984年) |
・豊中市立泉丘小学校 創立10周年記念行事を実施 ソメイヨシノ10本植樹 人文字書く 風船飛ばす 埼玉で届き三重など静岡から50通返事来る 文通が続いたリンゴ園の主婦と児童から12月にリンゴがたくさん送られる |
平成59年3月5日 (1984年) |
・豊中市 市民会館に隣接して建設中の市立文化ホールの名称を「アクア文化ホール」にする 池の上に立てているので「アクア」 |
平成59年3月9日 (1984年) |
・豊中市立東豊台小学校 児童会の主催で「仲良しお別れ遠足会」を実施 学年を異にする9~13人のグループを編成し 千里南公園でいく |
平成59年3月13日 (1984年) |
・豊中市立蛍池小学校 鳥小屋完成 |
平成59年3月17日 (1983年) |
・大阪国際空港公害訴訟(第四次・五次)の和解成立 |
平成59年3月18日 (1983年) |
・大阪大学の女子合格者が10学部全体で 31人多い281人 定員2170人 過去最高 |
平成59年3月28日 (1983年) |
・豊中市議会 市立幼稚園の入園料路保育料の値上げ 在園園児に対する助成3歳まで拡大 入園料・保育料 5000円→6000円 6年ぶり ・人権擁護都市宣言 |
関連 (1983~84) |
|
・1984年10月28日 豊中市立東泉丘小学校 土俵完成 | |
・984年11月 豊中市立千里図書館でカセットテープ貸出開始 |
全国 | |
---|---|
・1983年4月18日 俳優 萩原健一 大麻取締法違反容疑で逮捕 | |
・1983年4月25日 東京ディズニーランド開園 | |
・1983年4月28日 歌手 清水健太郎 大麻取締法違反容疑で逮捕 | |
・1983年6月13日 戸塚ヨットスクール事件 | |
・1983年6月28日 俳優 沖雅也 飛び降り自殺 | |
・1983年7月15日 免田事件 免田栄に再審無罪判決が言い渡される ・家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」が任天堂から発売 |
|
・1983年9月1日 大韓航空機撃墜事件 ソ連が領空を置かされたとして撃墜 | |
・1983年9月3日 ニャンニャン事件 | |
・1983年9月24日 NHK 朝の連続テレビ小説「おしん」 最終回視聴率63%を記録 | |
・1983年10月14日 東北大学 日本初の対外受精児誕生に成功 | |
・1983年11月22日 つま恋ガス爆発事故 ヤマハレクリェーションつま恋(現:つま恋リゾート 彩の郷) | |
・1983年11月12日 ロッキード事件公判で田中角栄被告に懲役4年、追徴金5億円の実刑判決 | |
・1984年1月5日 中曽根首相 首相として戦後初の靖国神社参拝 | |
・1984年1月18日 有明坑坑内火災事故(三井有明鉱火災事故)が発生し83人が死亡 | |
・1984年2月 サラエボ冬季五輪 銀1個 メダルを獲得 | |
・1984年2月13日 登山家 植村直巳 消息を絶つ 4月19日 国民栄誉賞を受賞 ・サッカー 釜本邦茂選手引退 |
|
・1984年3月18日 グリコ森永事件 | |
参考 | ・豊中市市史 ・https://ja.wikipedia.org |
コメント